|
 |
 |
 |
 |
 |
かつて、熊本には「天草大王」という我が国最大級の鶏(雄の最大のもので背丈90cm、体重約7kg)が飼育され、「博多の水炊き」用として、たいへん珍重されていました。
大正時代の文献には、『明治中期頃中国から輸入されたランシャン種をもとに天草地方において肉用に適するように極めて大型の品種に改良されたもの』と記述されています。
しかし、昭和初期頃に絶滅した幻の地鶏「天草大王」。
そこで、熊本県農業研究センター(菊池郡合志町)では、平成4年から「ランシャン種」に「大シャモ」、「熊本コーチン」を交配し、特に発育と羽色に重点を置いて選抜交配を繰り返し、2001年10月に10年の歳月をかけて復元することができました。このたび、復元された天草大王の雄と九州ロードの雌を交配したくまもとの地鶏「天草大王」の生産を開始しました。 |
 |
|
 |
 |
 |
「天草大王」は熊本に生息する日本最大級の鶏で、天草で肥育されていたことから、「天草大王」と名づけられました。 |
|
 |
|
 |
「天草大王」は100日以上もかけてゆったりじっくり肥育しますので、肉量も多く、「弾力のある歯ごたえ、コクのある味」はどれをとっても一級品です。 |
 |
 |
 |
「天草大王」は地鶏の証、特定JAS規格に認定されています。 |
|
 |
このページの上部へ |
 |
 |
 |
■熊本県内の指定農場で、ゆったりとした緑豊かな場所で飼育しています。
■飼育期間は通常の約2倍、100日以上飼育していますので濃厚な味わいです。
■鶏にストレスを与えず健康に育てるために鶏舎内では密飼いを行いません。
■特定JAS規格に基づき、安心、安全で確かな飼育管理をしています。 |
 |
このページの上部へ |
 |
 |
 |
素びな |
在来種(明治時代までに国内で設立した又は導入され定着した品種)由来の血液百便率が50%以上ものもであって出生の証明ができるもの。 |
飼育期間 |
80日以上飼育したもの |
飼育方式 |
28日齢から平飼いで飼育したもの |
飼育密度 |
28日齢から1坪当たり33羽以下で飼育したもの。以上の基準で、国内で飼育した鶏を地鶏といい、その肉を地鶏肉という。 |
|
|
|
 |
このページの上部へ |
 |